■とある1日のスケジュール■(リモートワーク→顧客先→オフィス)
09:00~09:30 始業 ― メール連絡、各種調整、日次情報収集
09:30~10:00 オンライン会議 ― 社内オンライン会議(朝会)
10:00~11:00 作業 ― 顧客Aの課題検討資料作成
11:00~12:00 作業 ― 顧客Bの会議資料作成
12:00~13:00 昼食・顧客先への移動
13:00~15:00 顧客先で会議 ― 顧客Cのプロジェクト進捗・課題等の協議
16:00~17:00 社内ミーティング ― プロジェクトメンバーとオンライン会議
17:00~18:30 作業 ― 顧客Cとの会議の議事録作成、課題検討資料更新等
18:30~20:00 作業 ― 各プロジェクトの資料作成、翌日以降のタスク整理等
20:00 終業
―グラビスに入社するまでの経緯を教えてください。
グラビスに入社する前は、東京都内の自治体に勤めていました。福祉関係の部署で業務をする機会が多く、入庁後最初に配属された部署では問合せ対応や制度説明用の資料・ホームページ作成等の住民対応に係る業務や係内のシステムに係る業務を主に担っていました。次に配属された部署では都道府県等からの調査業務・補助金業務の課内調整や進捗管理、その他総務事務全般等の幅広い業務を担当していました。
―グラビスに入社した当初は、どのような業務から仕事を習得していったのでしょうか?
アサインされたプロジェクトの業務を通して習得していきました。特に、プロジェクトで一緒に働く上司からOJTで指導を受けており、入社1年目には毎日朝会(社内ミーティング)の機会を設けていただき、プロジェクトの進め方や、成果物の作成方法・求められる品質、その他コンサルタントとしての必要とされる動き方等を指導いただいていました。
グラビスでは、顧客により良いものを届けるために、必要な指摘はしっかりし、成果物のクオリティを高めていく文化があると感じており、厳しいと思う一方で成長を感じられていました。忙しい中でこのような時間を設けていただいたことには、とても感謝しています。
その他、プロジェクト業務での自分の動き方の振り返りを自主的に実施しています。プロジェクトを実施していくうえでの、上司の指摘や自分で気づいたこと等を「振り返りシート」に整理し、整理した内容から普段の自分の行動を定期的に省みるという地道な作業です。
振り返りシートを見ていると、この指摘(言葉)は、あの業務の、あのときに、あの人に言われたなあ、と鮮明に思い出せるくらい濃厚な内容に仕上がっております(笑)。振り返りをすると、成長を感じられますし、できることが増えていくことから自信にもつながります。地道な作業ですが、おすすめです。
―現在はどのような業務をされていますか?
自治体へのCIO支援業務、ネットワーク再構築支援業務や工程管理業務、その他調査業務等を主に実施しています。

公共領域専門のコンサルティング会社として、顧客によいものを届けようという文化が根付いています
―なぜ転職しようと思われたのですか?また、大手も含めて数多くあるコンサルファームの中で、グラビスに決めた理由も教えてください。
転職した理由は、自治体職員として働くなかで、自分が担っている業務に係る業務フローの見直しや帳票の見直し、処理の自動化等の業務効率化に携わる機会があり、公共機関を利用するうえでの利便性の向上、自治体業務の効率化により深く携わりたいという思いが強くなったこと、そのためには、自治体職員の立場でなく、自治体や中央省庁等の公共機関を支援する立場として関わることが必要だと感じたことがあります。
もちろん、1つの自治体で地域住民のために行政サービスの利便性を高めること、自治体業務の効率化に推進していくことはできると思います。ただ、共通するサービス・業務がある行政全体として考えていくと、1つの公共機関ではなく、第三者的な立場から関わる必要がありますし、国の政策検討の段階から関わっていくことが必要なのではないかと考えました。
そのなかで、グラビスを選んだ理由は大きく2つあります。
1点目は、公共領域を専門にしたコンサルティング会社であることです。公共を専門にしたコンサルティング会社はなかなかないですし、グラビスは中央省庁を支援しながらも地方に複数の事務所を構えているため、中央省庁から地方自治体まで連携しながら行政全体を支援できると考えました。
2点目は、大手コンサルティングファームと比べて少数精鋭である点です。そのような環境に身をおくことで成長しやすい環境なのではないかと考えました。
―実際に働いてみてのグラビスの印象は?
想定していたイメージに近いと思っています。プロジェクト業務を実施していくなかで、様々な自治体を実際に支援し、貢献できていることにやりがいを感じています。
また、会社の規模は小さいですが、本当に精鋭揃いだと思っています。実際にプロジェクトを一緒に実施させていただくなかで学ばせていただくことが多々ありますし、また、社内の知見共有会等でも、他の社員に提供できる技術的知見やプロジェクトでの事例を幅広く有し、積極的に社内に共有する社員が多いです。

少数精鋭で厳しい面もありますが、成長を実感しています
―働きやすさを感じる点はグラビスにありますか?
多々あると思っています。プロジェクトを進めるなかでの困りごと、他自治体事例などについて社内のチャットで相談すると、全国からすぐに回答・事例を共有いただけます。全国の自治体、中央省庁を支援しているグラビスならではだと思いますし、知見を共有し合う文化が根付いていると感じます。
また、やってみたいと思っていることを口に出すと、やらせてくれようとする文化もあると思っており、そういった点での働きやすさもあるのではないかと思っています。逆に言えば、自分のやりたいことや意見をしっかりいう人が求められている印象です。
その他、リモートワークや裁量労働制で柔軟な働き方ができるという意味での働きやすさもあると思います。
―休日はどのように過ごしていますか
主に資格取得のためのインプット、読書、筋トレ、ジョギング、友人との食事が多いです。繁忙期は休日に業務をすることもありますが、それ以外の時期には、自分の時間を持てています。
私自身も、年に1度は海外旅行に行っており、プロジェクトの状況に応じて、自由に休みを取得することができると思いますし、オンオフのメリハリをつけるのが上手な社員が多い印象です。
―敢えて質問します!グラビスのネガティブなところも教えてください。
規模が小さく、比較的歴史が浅い会社であることもあり、OJTでの教育がメインとなっており、教育面が確立できておらず、プロジェクトでの動き方やITスキル等に係る教育にばらつきがあるのではないかと思っています。
もちろん、グラビスには様々な背景を持った社員が入社してきているため、一定程度OJTでの教育中心になるのは仕方がないと思いますが、グラビスには優秀な社員が揃っていますので、教育面での知見も確立し、社内で共有できるようになるとよりよいのではないかと思っています。
ただ、最近ではITスキルアップ研修という、実際に手を動かしながらITスキルを取得できるようなプログラムが実施されています。しかし、それらの研修だけではなく、IPAの資格取得など、自主的な学習を積極的に実施していく姿勢が求められていると感じています。
―グラビスに入って2年ほど経ちましたが、今後はどういうことにチャレンジされたいですか?
まずは、インフラ関係のプロジェクトの知見・実務経験を積んでいき、自立して顧客を支援できるようになりたいです。入社してからインフラ関係のプロジェクトに関わる機会が多く、また、自主的にIPAの情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリストの資格試験等を通してネットワークについて学習していくなかで、インフラ面からの自治体業務の効率化、行政サービスの利便性の向上につなげていくことに関わっていきたいと思うようになったからです。
またその後は、国の政策検討の段階からグラビスとして関わっていき、国・地方自治体を含めた行政全体の利便性向上や業務の効率化に貢献したいです。
―最後に、グラビスへ就職・転職を考える人へのメッセージをお願いします。
私はITコンサルティング業務未経験としてグラビスに入社していますが、公共をよりよくするために顧客を支援しながら、コンサルタントとしても成長できる環境が整っていると思います(もちろん、本人の頑張り次第ですが)。
公共領域において、もっとこうなってほしい、こうしていきたいという思いがある官公庁の職員の方は、ぜひ入社してほしいです。とてもやりがいを持って働ける環境だと思いますし、やりたいことをかなえようとしてくれる環境であると思います。

グラビスには、やりがいを持って働ける環境、成長できる環境が整っています