■とある1日のスケジュール■(リモートワーク)
09:00~12:00 会議準備、オンライン会議 ― 朝の作業が捗るため、できる限り朝の内に資料作成などを進めます
議事進行整理、事務的な資料取りまとめを準備し、会議に臨みます
※基本的に2件以上の案件を同時進行しており、顧客との会議は毎日行います
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 作業/オンライン会議 ― 会議はほぼオンラインのため、在宅もしくはリモートオフィスで業務をしており、あまり移動はしません。隙間時間にメールやチャットの確認と返信をします
17:00~19:00 作業 ― 新規タスクの整理と、積み残したタスクの続きを行います
19:00 終業
終業後は、夕食をとり、一息つきつつ、翌日のタスク整理や資料作成などをすることもあります。場所と時間に縛られない勤務形態なので濃淡をつけて働いています。
―グラビスに入社するまでの経緯を教えてください。
ユーザ系SIerにおいて、IP電話網のシステムエンジニアとしてキャリアをスタートしました。要件定義、設計開発から保守運用まで全体管理を実施してきました。
―なぜ、転職しようと思われたのですか?
前職で官公庁向け営業担当を体験した中でコンサルタントの業務内容に触れるうちに、エンジニアよりもコンサルタントのほうが私に向いている業務と感じるようになったことがきっかけです。コンサルタントの業務内容は、私の得意分野を活かすことができること、やりたいことに通じると思い、コンサルティングファーム各社の情報を調べ始めました。
私は学生時代から「人の生活をより便利で豊かにし、快適な社会を創るICT関連の業務に携わりたい」「特により多くの人により大きい影響力を与えられるシステムの実現に携わりたい」の2点をキャリアにかける想いとして掲げており、前職でも公共性の高いシステム構築案件に参画してきました。この想いは大事に持ち続けながら、転職活動を進めていきました。
―大手も含めて数多くあるコンサルファームの中で、グラビスを選んだ理由は何だったんですか?
中央省庁、独立行政法人、地方公共団体など公的サービスを提供する社会インフラに対して、戦略からその実現まで支える事業フィールドがあるグラビスで、より広範な知識・スキルを習得し、経験を積み、自身の想いを実現し、ひいては社会の成長発展に尽くしたいと考え、グラビスへの入社を決めました。

業務はハードですが、その分インプットも多く、やりがいを感じます
―グラビスの業務には広範なスキルが求められます。ハードではないですか?
はい、ハードだと思います。常に精進が必要な環境にいるなと思っています。
そもそもコンサルタントの仕事内容は、お客様の専門分野とその周辺分野の知識の習得が前提で、プロジェクト事前準備段階には短期間でキャッチアップを行い、プロジェクト期間中にはお客様を凌駕するように深く学び、プロジェクト終了後も知識をリリースすることなく留め続ける必要がある...というように、ハードなものであると思っています。
―入社されてからはどのような業務をされていますか?
中央省庁に対する基盤システムの調達支援、地方自治体に対するDX推進などを担当しています。「インフラ」「業務システム」のように分野を限らず、公共公益×IT分野の業務に幅広く取り組んでいます。
―社内外問わず調整力が求められるシーンが多いと思います。調整において気にかけていることはありますか?
お客様はもちろん、グラビスの社員も多数の業務を抱えており多忙です。対応を依頼する事項については、できる限り事前に予定を組み、期間を設定することを心がけています。過去の経験や知見などを基に、どれだけの工数がかかるのか常に想定して、役割や対応の分担をイメージして、関係者間で認識を合わせてから取り組むことが、スムーズに業務を行うことのポイントと考えています。
その他に気を付けていることとして、自分がタマもちのタスクがボトルネックとならないような工夫をしています。その前提として、自分のタスクを全てリストアップし、優先順位を付けるようにしています。
グラビスには超優秀な先輩方がたくさんいて、案件をご一緒させていただきながら、先輩方の対応をしっかりと目に焼き付け、技術を盗み、実践することを繰り返すことが大事だと思っています。先輩方からいただくアドバイスは、自分のレベル以上に高いレベルでの調整を実現していくうえで重要なファクターであると思っています。
―実際に働いてみてのグラビスの印象は?
IT出身者、官公庁出身者およびコンサルティングファーム出身者がそれぞれ強みや知見などを活かし協働することで、あらゆる公共公益×IT分野の案件を高い「実効性」を持って推進することができる会社であると感じています。
リモートワーク中心でありながらも、知見の共有などコミュニケーションを適切に取り合っているので、難易度の高い案件においても、チームで着実に前に進めることができると考えています。
毎月の全社会議で、代表の古見よりグラビスとしての仕事の取り組み方およびマインドが共有もされています。ITもコンサルティングも1つの手法であって、目指すところは「社会問題の解決」であるという共通した認識のもと全員が業務にあたっている会社だと思っています。

リモートワーク中心ですが、コミュニケーションを適切にとり、難易度の高い案件もチームで推し進めることができています。
―敢えて質問します! グラビスのネガティブなところも教えてください。
働き方面では、会社に所属していればどこの会社であっても、自分自身以外の理由で何かしら制約がかかるものですが、グラビスには最大限裁量があると思っています。働く場所も時間もほぼ自由です。私にとってはメリットですが、人によってはデメリットかもしれません。なぜなら、裁量があるということは反面、プレッシャーが強いためです。仕事に対して、受動的に決められた時間と量をただ消化していくものという考えがある人は、疲れてしまう面もあるかもしれません。
―グラビスに入って4年経ちましたが、今後はどういうことにチャレンジされたいですか?
キャリアにかける想いを貫き、日々精進し、将来的に人生を振り返った時に「『社会問題の解決』に貢献してきた」と、自信を持って言えるようになりたいです。
まずは3年後までに、公共領域における調査研究~工程管理フェーズの業務であれば、領域問わず安心してプロジェクトマネージャまで任せられる人材となることを目指します。お客様と短期的に直接案件に結びつくものだけでなく幅広く会話ができ、直接のお客様に対して、ひいてはお客様が所属する組織全体に対して、よりよい影響を与える活動を推進している状態を築けるようになりたいです。そのために、引き続きさまざまな案件を担当していき、プロジェクトマネージャとして邁進し、場数を踏んで、実力をつけていこうと思います。
また、自身の核となる技術領域を増やしていきたいです。特に、セキュリティおよびクラウド領域の知識について注力事項に掲げて、プロジェクト内で出てきた技術要素は同時に関連する技術要素や最新の動向などまで学習して、知識に深みを出していきたいです。
―最後に、グラビスへ就職・転職を考える人へのメッセージをお願いします。
GAコンサルタンシーマインド※における「社会問題を解決する。その当事者として何事にも主体的に臨む。」ことができる人材は公共公益領域で活躍できるでしょう。
そのためにまずは、世の中の出来事を自分の行動・知識と結び付けて考え、何が起きているのか理解する姿勢を日々意識すると良いと思います。
グラビスは、ITや官公庁、コンサルティングファームなど、多様なバックグラウンドを持ちながら、かつ多岐にわたるノウハウやスキルを持つメンバーで構成されています。
いま転職を検討されているあなたも、上記のように、社会問題を当事者意識で捉える姿勢を持ち続けることができれば、本質をすばやく理解でき、社内外で協働しながら、あらゆる公共公益案件のプロジェクトを推進することができると思います。私もまだまだですが、この姿勢を忘れずに日々を過ごします。

グラビスは、公共公益×IT分野の案件を高い「実効性」を持って推進することができる会社だと思います。