
後編では、自治体版人的資本経営とは、として、経営戦略と人事戦略のつながりや副首長に求められる視点についてご紹介いただきます。
-
林・小野 有理
(はやし・おの ゆうり)2003年に(株)リクルートに入社後、住宅メディア事業の営業、企画、編集などを経て、2009年に『SUUMOマガジン』編集長に着任。業務の傍ら、全国の住宅・不動産市場に関する講演やメディア出演、研究活動を経て、2013年に退職。
その後はリノベーションまちづくりの分野において、社団法人の事務局や事例紹介サイトの立ち上げ、講師や研究活動等に従事。2017年10月、全国公募を経て大阪府四條畷市の初の女性副市長に着任。働き方改革を柱とした前例主義に縛られない「日本一前向きな市役所」をめざして組織改革に取り組んだ。日経ウーマンオブザイヤー2020受賞。2021年9月、任期満了にて四條畷市副市長を退任。
現在は、有理舎 主宰(地域づくりの研究や、 自治体の組織活性・人材育成を支援) 、株式会社エン・ジャパン 社外取締役 、公共R不動産 シニアディレクター 、自治体改善マネジメント研究会 副理事⻑、自治体の人的資本経営を目指す会 発起人代表、鎌倉市 人材育成アドバイザー、渋谷区 スマートシティ推進機構フェロー 、有限会社知人社 取締役社⻑。 -
古見 彰里
(こみ あきのり)大手コンサルティングファームのパブリックセクターチームにて公共機関向けコンサルティングおよびプロジェクトマネジメントを多数経験。自治体向けサービスの統括を行う中で、地方の活性化を強く志向。
その後、開発センターを北海道で立上げ。2010年にグラビス・アーキテクツ株式会社を設立。公共機関や地方の中堅企業向けにテクノロジーを活用したコンサルティングを展開。
前編はこちらからご覧ください。
自治体版 人的資本経営とは
経営戦略と人材戦略はイコール
古見
経営戦略として自治体のあり方、特に人事戦略をどう考えたのか、構造としてやられたことを改めて教えてください。
林・小野さま
残ったメンバーがブラッシュアップをしてくれていますので退任以降も含めてご紹介します。
市長が目指す世界観にコミットできる組織になることがベースだったので、経営戦略と人材戦略はイコールと考えていました。後から振り返ると、人的資本経営の根幹だったりします。
そこを人事や幹部職員が受け止めて、「四條畷市人事戦略基本方針」を作ってくれました。退任後に出た戦略は、いわゆる定数管理的なものから飛びぬけて、どういう人材を育成して経営戦略に紐づけていくかが書かれていて、とてもいいものでした。
今、自治体の方向けに人材戦略と経営戦略の繋ぎ方のテクニカルな話をしています。人材戦略はある程度の手法がありますが、根幹の経営戦略が作られているかが肝です。今や総合計画自体を作るかどうかもトップが決めなきゃいけない。そして幹部職員がそれを一緒に作って初めて、組織の話になる。そこが意外とまだ連結されていませんね。
古見
経営戦略という考え方自体が、まだあまりないですよね。
市民の人たちに対して平等にサービスを提供するのは必要だけれど、リソースが限られている。様々なサービスの中で、ここに力を入れます、とか、ここは我慢してくださいと伝えることも集中と選択、経営戦略の一つですね。優先順位をつけるには、ミッション・ビジョン・バリューに紐づけて政策を考えることが重要です。
林・小野さま
DXに集中するために、他の施策は翌年に回す、というだけの話なんです。最初に戦略立てて言えば理解いただけるのですが、1年スパンでしか言わないから、予算を切られた、とかになってしまう。
例えば、私たちは人的リソースをどこに割くべきか洗い出すために、誰がどの業務に何時間費やしているか徹底的にヒアリングしました。5割ぐらいが、会議や府に対する答えの調書作成でしたが、その中で、団体事務、いわゆる補助金を出しているようなところの議事録作成や、老人クラブのお祭りの後片付けも含まれていて。私たちはそこをゼロリセットしたんです。一つの団体が恩恵を受けるものではなく、誰もが必要とするものの仕組みをつくるために職員のリソースを割こうと。
非常に反対運動が起きました。識者の先生方に入っていただき市民の皆さんに事業計画等をプレゼンしてもらいながら、一つずつ合意を取りながらすすめて、整理に3年かかりました。一つの案件を整理します、だと合意が得づらいですが、ここを作りたいから、このために整理するんだ、という経営戦略ができれば、莫大な時間とお金が生まれることが分かりました。
古見
構造を作れるか、魂を込められるか、現場に意味を伝えていけるかが、ミドルマネジメントであり、幹部の仕事ですね。
産業革命以降、工場ラインの人たちは、製品原価に含まれる、という考え方でした。これが知識集約的価値に移っていくと、今度はBSの資産の中に、次の売上や付加価値に繋がる”人の知恵”が、計上されるべきだという考え方が、人的資本経営に必要なポイントだと考えています。
コストを資産に変えるには、問題解決型・プロジェクトマネジメント型人材である必要があります。
今やられていることは、ミドルやトップが、自分がどうした方がいいか、を言えるような職員を育てていくことが重要だ、と感じたのですがいかがですか。
林・小野さま
提案がでることは、事業や成績にコミットしているということなので、まず、すごく良いこと。ただ、単なる思いつきも市民の税金を使うことになる。
思いつきプラスα、必要性や、戦略に乗っているかを理解する必要があります。その両輪持った発言を促す仕組みが大事です。
ただ、言ってみて、返してもらって教えてもらって初めて理解できることですから。ミドルはまず受けとめる、却下しない。レイヤーによって考え方が変わるとは思っています。
古見
個人が自律的に問題を発見して解決していく力を持ちながらも、トップはそれらの必要性を示す、この両輪が重要という話ですね。
求められるのはCHROの視点を持つ副首長
古見
自治体がこれらをすすめるには、特に副首長レベルの方の能力が問われると思っています。そういう方々に必要な考えを教えてもらえますか。
林・小野さま
この1年ぐらい有志の副首長で人的資本経営を自治体に根ざすための勉強会をやっています。皆さん個性豊かで、全然違うスタイルですが、一つ要素があるとすれば、CHRO的な考え方を持てているか、かなと。副首長は経営戦略を実践に移す経営ボードとして、組織を手段として考える。語弊があるかもしれませんが、人と人の掛け合わせや、一個人が最大能力を苦しまずに発揮できるための仕組みをどう作るかが大事だと思っています。
古見
そういう副首長を育てるような取り組みをされていらっしゃると。
林・小野さま
いずれは自治体からご相談をいただいたときに、CHRO候補の方をご紹介できるような仕組みが作れたらと思っています。
古見
2040年に向けて、行政サービスが需要過多の時代になる。行政はもう待ったなしで構えていかなきゃいけない。そこも人が中心になって変えていかなきゃいけないからこそ、これからの行政は経営戦略と人材戦略をセットで考えていくことに、すぐ取り組む必要があるということですね。
ご経験からということもあり、非常に示唆に富むお話をいただきました。
ありがとうございました。
林・小野さま
ありがとうございました。