事例・対談でわかる
社会問題の解決アプローチ
社内対談
システム調達におけるプロジェクトマネジメントとコンサルタントによる工程管理のあるべき姿【後編】

後編では、プロジェクトの成功・失敗とは? また、その時、PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)としてすべきこと、また、お客様側に求められることについてご紹介します。
-
山田 大介
(やまだ だいすけ)大学卒業後、外資系大手IT企業にてキャリアをスタート。主に官公庁システムの要件定義・設計・開発・運用・保守業務に従事し、システムエンジニア、プロジェクトマネージャとして多数のプロジェクトを手掛け、難易度の高い大型プロジェクトや、緊急対応案件を成功に導く。
2012年、大手コンサルファームに移籍、公共コンサルティング部門の立ち上げを担い、部門の責任者に就任。ITコンサルタントとして、官公庁のIT系コンサルティング業務に従事し、エンジニア、プロジェクトマネージャとして培った知見を基に、「実効性の高いコンサルティング」に拘る。2018年4月にグラビス・アーキテクツ株式会社へ入社。2021年4月に取締役COOに就任、2022年4月に今後の事業拡大を見据えてホールディングス経営に移行、ホールディングス会社となるグラビス株式会社設立時に取締役に就任。 -
葛西 哲郎
(かさい てつろう)大学院修了後、航空測量会社にて地理情報システムの開発および自治体への導入に従事。
その後、大手SIerに転職し、公共分野への技術支援を行う部署では、アーキテクトとして中央省庁を対象としたシステム導入に幅広く携わる。その後、社内異動に伴い某中央省庁の大規模システムの更改プロジェクトにおいて、重要なサブシステムの開発責任者としてプロジェクトマネジメントに従事。2022年、グラビス・アーキテクツ株式会社へ入社し、中央省庁および独立行政法人を対象に将来の情報システム基盤の更改に向けた調査や調達支援に携わる。 -
山下 達哉
(やました たつや)新卒でシステムエンジニアリング契約として客先に常駐、SE作業を主としている業務形態の会社に就職。当初1年間は金融系システムの運用保守に従事、翌1年間は別会社に出向する形で、自治体向けパッケージシステムのバージョンアップに際してのプロジェクトマネジメント支援およびテスト支援などを担当。その後、現・大阪事務所長の清水に声をかけられたことを機に、2014年よりグラビス・アーキテクツ株式会社へ出向、2017年に転籍。以降、中央省庁および独立行政法人を中心に各種支援業務を携わる。
前編では、システム調達でのプロジェクトマネジメントのあるべき姿と、重要視されるQCD(品質・コスト・納期)の関係についてご紹介します。後編の本記事では、プロジェクトの成功・失敗とは? また、その時、PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)としてすべきこと、また、お客様側に求められることについてご紹介します。
これまでのプロジェクトがうまくいったとき、いかなかったとき
山田
私は、キックオフの場で構築事業者のPM(プロジェクトマネージャ)がプロジェクト計画書の抜粋を説明して、お客様も、工程管理事業者も、その場でそれをはじめて聞くようなプロジェクトは、最初から失敗していると思っているんですよね。
キックオフの場はみんなが一緒に作って合意した内容を改めて確認、OKだね、にしていく必要がある。そうするとプロジェクト全体に一体感も生まれるし。それってすごく重要。何か起こっても一緒に解決していきましょうっていう環境が最初に作り込める。
葛西
今の話ですごく良いなと思ったのが、結局スコープの取り違えとか、要件の食い違いっていう話が起きるのは、最初にプロジェクト計画を考えるときに、お客様側の立場だと見えていないところとか、逆に構築事業者の立場だと言えないことがあって、その間をきちんとPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)である工程管理事業者が取り持って、チームとして全員が同じ物を見るようなところにしていかないといけないんだということ。その空気の醸成がとても大事なんだって思いました。
山田
それは誰ができるのかっていうと、PMOなのかなって。
葛西
システムインテグレータにいる”達人PM”っていう人たちは、それを自分たちでやっちゃうのかなって思うんですよね。
山田
そうそう。もうお客様と最初からいろいろ話をしていて、むしろキックオフなんかいらないぐらいの状態に持ってくるんだと思う。
葛西
私も今の話を聞いていて、継続してうまくやってきたプロジェクトの人たちって、結構そういうのが多い。また、新規で取った案件だと、逆にプロジェクトキックオフのときは、形だけのものを作るんですけど、その後、最初の1ヶ月ぐらいの準備段階に凄く時間をとっていて、そこではプロジェクト実施の枠組み作りを集中して実施していましたね。そういった初めの段階での舵取りがとても大事だよっていうことなのでしょう。
山下さんはこれまで経験したプロジェクトで、うまくいったなとか、良くないなと思ったのは、どんなものでしたか?
山下
自分が工程管理で入った案件ではないのですが、一番雰囲気が良くなかったのは、チームっていう感覚はなくて、発注者は発注者で言いたいこと言うし、PMOはベンダー叩きだけみたいなことがありました。そういったのは避けるようにしたいですね。
出てきたものをひたすら叩くだけなら誰でもできると思うんです。その指摘がプロジェクトにどう影響を与えるのか、結果として、本当にそれが必要なのか、さらにその課題が出たのであれば、その対応策って何なのっていうところまで一緒に考えることが工程管理のあるべきだと思います。
当然レビューとかは、お客様側のスキルセットもまちまちでテクニカルな部分を全てお客様側が理解できるものではないと思うので、そういった部分を工程管理事業者が確認していくことが重要だと思っています。
うまくいった時は、構築事業者が決まる前の調達支援の段階から、お客様との間で「このプロジェクトにはどんな課題があってどう進めていくべきなのか」などをあらかじめ洗っておくんです。プロジェクトが始まって、構築事業者が決定したタイミングで彼らへスケジュール感を伝えますが、これをやっておくと、こちらが考える課題感とか、早く決めなきゃいけないポイントの擦り合わせを最初にできる。お互いにちゃんと考えているよねっていう気持ちにもなるので、進める上で非常にいいと考えています。
あとはお客様側も発注者側だと思うんですけど、自分たちもプロジェクトの一員だと考えてもらうのは、特に重要だと思っています。彼ら側で意思決定しなきゃいけないタイミングとか、向こうが求められたタイミングでアクションしなきゃいけないことがもちろんあります。そこにタイムリーに反応してもらわないと、プロジェクト全体のスケジュールにも影響します。そういったポイントを最初の段階でうまく調整できているとうまくいったな、と感じるかな。
PMOとしてすべきこと、そしてお客様側に求められること
山田
最後のいい話ですよね。業務を発注するってことは、別に丸投げするわけじゃなくて、ワーク自体の担当は任せた先に移動はするけど、責任は任せた側に残っているはずですよね。責任まで丸投げして、完成責任を構築事業者に問うのはお客様側の正しい立場ではないはず。そこを分かってもらう努力をしないといけないのかなと思う。
山下
それって、構築事業者側から言うものでもないし、言いにくいこともあると思うんですよね。そこはPMOが第三者として、発注者側も意識してやってもらうことがありますよっていうところを意識付けしていくことが、立ち上がりで一番大事かなと思う。
山田
そうそう。今のいい話だなと思う。そうだね。PMOはそういうところをきちっとやるんだろうなと思うね。
あとは、お客様側の環境づくりも結構重要だと思う。どうしても悪いことって起きるから、それがちゃんと構築事業者から上がるような環境づくりを、お客様側でできるようにPMOの人たちはうまく動けたらいいと思う。悪いことは隠さない。いつでも正直に話ができる。そういう環境づくりは、PMOがやれる役割の大きなところの一つかなって思うね。
葛西
PMOとしてはそういう環境をつくることも重要な役割ですよね。
山下
そこってPMO側も一体になってプロジェクトやっているんだよっていうのを構築事業者にちゃんと伝えるというか。PMOが発注者側にいるんだぞ、みたいな立ち位置を見ると、構築事業者も言いにくい環境とかってあるし。そこはちゃんと中立というか、見るとこはちゃんと見るけど、構築事業者側のほうもちゃんと考えているよっていうのを、一緒に伝えていくのが重要かなとは思う。
山田
スケジュールや課題を管理するだけの工程管理事業者って多いじゃない。我々だって気を抜いたらそうなってしまう。そんな中をしっかりとうまく取り持って、一体感を醸成して、みんなで同じゴールを見て進めていける。そういう役割を担えたら、すごいPMOなんだろうなって思うよね。
葛西
スケジュール管理だけやるんじゃなくて、プロジェクトの雰囲気とか、そういったものを醸成するのが本当はやらなきゃいけないことだよっていうことですかね。
山下
スケジュール管理だけだったらベンダーさんのPMOとかやってきていると思うんで。あとお客様側の要求要件を正しく、工程管理側が最初に理解していくのも非常に重要だと思います。
お客様側が全て伝えられてなくて、最終的になんか違うな、とか、結構あります。前工程から一緒にやっているからこそだと思うんですけど、その要件が作り上げられた検討の経緯は必ずあるはずなので、そういったところって要件定義書に全てが載っているわけじゃないはずなんです。
だからそういった部分も、工程管理側がプロジェクトの立ち上げ時点で伝えてあげると、彼らの業務も矢印が変な方向を向かないように進められるし、その検討の経緯は当然お客様側の担当者も一緒に決めてきたところだと思うので、そういった意味でもプロジェクトの推進には役立つかなと思う。
山田
そこはシステムインテグレータのプロジェクトマネージャの立場でいうと、調達時の要件定義、特にシステム要件定義は必ず見直さないといけないと思っていたけどね。
葛西
アーキテクチャ的な検討がないところで、システム要件を定義されてもねっていうのは確かにありますね。
山田
あと、調達時点では製品まで指定しないですし。結局システムインテグレータが持ち込む製品に合わせてシステム要件定義って改めてやる必要があるから、しょうがないんだけどね。
PMOには構築事業者側の疑似体験も必要
葛西
今日は長い時間ありがとうございます。いろいろと皆さんの立ち位置とか価値観が見えてきたような気もします。
山田
冒頭でPMOの工程管理はいらないって、極端に振ってみたけど、なんだかちょっといい感じの解が出てきたね。
葛西
課題管理・スケジュール管理だけで終わっている場合も多いんじゃないかなって気がするんですよね。課題管理・スケジュール管理だけで終わっていると、構築事業者側は荒探しだけやっている人のように見られてしまうから不満が多いんだと思う。我々が自分たちへの戒めの意味でもそういうことはしないようにしないといけないなと思いました。
山田
あと、開発現場をある程度経験した人はいいけど、本来PMOって、構築事業者側でプロジェクトマネージメントをきちっとやってきたキャリアの長い人がやる仕事だって僕はずっと思っていて。
若手のコンサルタントの人たちって、そういう経験をすっ飛ばしてPMOをやるわけじゃない?だから、先輩たちが一緒にメンバーに入れたときは、自分たちもお客様側だけの立場じゃなくて、構築事業者側にもちゃんと入っていかないといけない。自分たちもシステムを作っているというのは疑似体験でしかないけれど、それでも、ないよりはずっとよくて。そういった経験をいかにやらせてあげられるかは考えたほうがいいと思います。
葛西
それは社内でも考えなきゃいけない話ですね。システム開発の経験をやっていないまま、いきなりPMOで入るのは怖い。僕たちは「これ何か隠しているだろう」とか、「これ遅れてないって言っているけど絶対遅れているよね」って雰囲気でわかる。それって何で分かるのかっていうと、報告の中で明らかに矛盾したところがあるとか、そういったものが経験からから見えるんだけど、経験が無いと、見ても気づけないことが多いんじゃないかな。
山田
PMOにも、構築事業者側の体験が大事だよね。
葛西
そうですね。じゃあ時間にもなりましたので、締めくくりたいと思います。ありがとうございました。
山田
ありがとうございました。
山下
ありがとうございました。